2023年9月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月29日 caremgrhimeji 編集者 他機関研修 ~在宅医療・介護従事者向け研修~ 現場における暴力・ハラスメントの困りごとを地域で考える 研修 令和 5 年度 兵庫県看護協会 訪問看護師・訪問介護員等に対する暴力等対策検討会議 訪問看護師・訪問介護員等への利用者・家族からの暴力等対策研修 ~在宅医療・介護従事者向け研修~ 現場における暴力・ハラスメントの困りごと […]
2023年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年9月8日 caremgrhimeji 編集者 支部研修 2023 年度 医療知識を深めるオンライン研修会 ☆第一回 2023 年 10 月 11 日(水) 「病態と栄養」 2023 年度 医療知識を深めるオンライン研修会 本年度において、株式会社クリニコさまにご協力いただき、病態や栄養に関する研修会を開催させて頂くこととなりました。 ご多忙の中、誠に恐縮ではございますが。ご出席賜りますよう […]
2023年11月14日 / 最終更新日時 : 2023年9月14日 caremgrhimeji 編集者 支部研修 「高齢者向け住まいにおける適切なケアマネジメント」株式会社日本総合研究所主催研修 介護支援専門員協会姫路支部協賛 令和5年度 株式会社日本総合研究所主催研修「高齢者向け住まいにおける適切なケアマネジメント」 ■概要 ・日時:2023年11月14日(火)13:30 ~ 15:30 ・開催方法:オンライン(Zoom)配信により実施 ・対 […]
2023年11月18日 / 最終更新日時 : 2023年9月8日 caremgrhimeji 編集者 他機関研修 在宅はりま認定看護師会 第1回 WEBセミナー 「認知症の人が急変?! 何をみてどうアセスメントする?」 日時:2023年11月18日(土) 14:00~15:30 救急看護認定看護師×認知症看護特定認定看護師コラボ企画 「認知症の人が急変?!何をみてどうアセスメントする?」 講師:救急看護認定看護師 山本まゆ(訪問看護ステ […]
2023年7月18日 / 最終更新日時 : 2023年6月3日 caremgrhimeji 編集者 他機関研修 令和 5 年度 第 1 回ケアマネとリハ職の情報共有の練習会 令和 5 年度 第 1 回ケアマネとリハ職の情報共有の練習会 申し込み:URL ➡https://forms.gle/nmYmEvtYz3TUtLBW9 今回の事例: 社会参加の場に一歩踏み出せ ない脳梗塞後遺症の事例 […]
2023年7月5日 / 最終更新日時 : 2023年6月3日 caremgrhimeji 編集者 他機関研修 「組織マネジメント基礎講座(7 月開講分)」のご案内 「組織マネジメント基礎講座(7 月開講分)」のご案内 ≪キーワード:管理職向け(主に新任の方)/オンライン動画で繰り返し視聴できる≫ 管理職としての基本的な心構えや基礎知識、今後の現場実践への手がかりを講義動画 を通して […]
2023年6月27日 / 最終更新日時 : 2023年6月14日 caremgrhimeji 編集者 他機関研修 ~認知症の方を見守るテクノロジー~ 介護ロボット体験会 ~認知症の方を見守るテクノロジー~ 対象:介護支援専門員、医療介護従事者、福祉用具相談員 兵庫県 主任介護支援専門員更新研修受講要件・研修単位認定対象研修 日時:2023年6月27日(火)13:30~16:00 場所:福 […]
2023年6月21日 / 最終更新日時 : 2023年5月13日 caremgrhimeji 編集者 気づき 《急募!!気づきの事例検討会メンバー募集》 《急募!!気づきの事例検討会メンバー募集》 私たち介護支援専門員には、利用者と利用者を取り巻く環境をアセスメントする力、相談援助面接の力、利用者とともにゴールをめざす力、そして、自己覚知…など、さまざまな力が […]
2023年6月15日 / 最終更新日時 : 2023年6月3日 caremgrhimeji 編集者 「チームアセスメントでつくる自立・自律支援プラン ~利用者の「個別性」と「意欲」に着目~」研修 申し込みは下記チラシにてFAXお願いいたします。 姫路市・西播 介護サービス事業者連絡協議会 会長 田上 龍太郎 3部会(居宅介護支援・施設・居宅サービス)合同勉強会開催について 時下 益々ご清祥の事とお慶び申し上げます […]
2023年6月10日 / 最終更新日時 : 2023年5月13日 caremgrhimeji 編集者 主任研修 主任介護支援専門員 研修 兵庫県介護支援専門員協会姫路支部 主任介護支援専門員 研修 ~ 兵庫県介護支援専門員協会姫路支部 テーマ : ケアマネジメント向上会議での主任ケアマネにとっての学び ケアマネジメント向上会議に専門員として参加する主任ケアマネの役割について、 意見交換 […]